2010年11月28日(日)
19:18
自室にて。天気は晴れ。
〈一般事項〉
・仕事:リハウス2担当者分エリア。
・新たに注文していたデジタルムービーカメラ(ヤシカ)が到着した。
〈特記事項〉
・昨夜二三日ぶりにギターを弾こうと手に取って弾き始めた途端、背中に強いじんじん感を引き起こされた上、台所の空のペットボトルをボンッ!と鳴らされて妨害された。
・仕事ではいつものように2つのカメラを持っていったが、今度はサングラス型の方にカードを入れるのを忘れてしまったらしい。帰りの道中でスイッチを入れてもLEDの動作がおかしいので不審に感じていたのだが、帰宅後確認したらカードが入っていなかった。というわけで今日はメガネ型のほうの映像(行きの道中の一部〜仕事中〜帰り道の246の途中まで)のみ。全体的にさほどインパクトのある工作シーンは撮れなかった。
①(午前4時30分頃)配布を始めて2つ目のマンションの藤和シティホームズで、駆けつけてきたようにジャストタイミングでバッティングしてくるバイクがいたので、また新聞配達かと思ったら、同業者(ポスティング)の男だったのだが、この男の配るスピードが異様に早く、それを私に見せつけに来たのがありありとわかる工作だった(しかしこの男の配布中の姿等はほとんど撮れなかった。人が至近距離に出てきた場合、私はその人物をきちんと直視しているつもりでも頭(=カメラ)がきちんとそちらを向いていないらしく、フレームアウトしてしまって撮れていないことが案外多い)。←2016年12月28日追記:私はその後も5年近くポスティングの仕事を続け、その間数々の同業者の配布テクも見てきたが、配布スピードにおいてこの男の右に出る者は一人もいなかった。それくらい速かったので、この男の出現自体が工作であったことは間違いない。
②そのあと立て続けにタイミング合わせやコリキャンの通行人、車両・新聞配達の先行乗りつけ等があった。そのうちのいくつかは撮り損ねたので連続した感じが映像からは失われてしまっていると思う(午前4時台後半)。
③ちょうどそのとき聞いていた横浜FMで「朝練」という番組が始まったのだが、先週聞いていた時にその番組の提供が創《今トラックのピーピー音が鳴り始めた》価学会だということを聞いて知っていたので、今日は聴くのを控えてラジオを切った《今、何か裏でドリルの音がし始めた。そのあと人の声もし始め、何やらにわかに工事が始まった模様…》そのあと、何分か後にラジオを再びつけて別の局を聴こうとしたら、なぜか「メモリ容量が足りません」という表示が出たので、ゲームソフトを1つ削除しなくてはならなかった。直前まで問題なくラジオを聴いていて、そのたった数分後のことで、もちろんその間に何もメモリを消費するような事はやっていないのだが。
・撮れなかったもの。
①麻生陸橋で赤い車が2台連続していてナンバーがそれぞれ「222」と「3993」だった。
②帰り道、ところどころ赤色工作が見られる区間があったが、それらは前述の事情により全部撮り逃がした。露骨な若い女の道端への出現&髪いじりなどわかりやすい絵も見られたが、それらも映像に残っていない。アンカリングナンバーも然り。《室内に音楽を流しているのでノイズはある程度マスキングできているのだが、いま曲の合間の沈黙時に外で救急車のサイレンが鳴っているのが聞こえてきた》
③アトラスアリーナでは、私が今日配っているのと全く同じチラシが私に先んじて投函されてあった。
・帰宅後、今日は頼んでおいたデジタルビデオカメラが届くかもしれないと考えて、ドアに「チャイムが壊れているのでノックをお願いします」という旨の紙を貼っておこうと思いつき、適当な紙を探し始めたちょうどそのタイミングで外でガサガサという物音と人の気配がした。出てみるとヤマト便の配達員で、そのデジタルビデオカメラを届けに来ていた。その配達員は商品の受け渡しが済んだ後、私がドアを閉める寸前に大きな咳払いをしてきた。
・午前中、焼酎を飲みながら今日の撮影動画を見ている時、仕事の冒頭でバッティングしてきた速配りの男について思い出して語り始めると、外で廃品回収業者の騒音スピーカーが鳴り始めた。
・夕方、届いたデジタルビデオカメラをいじってみたのだが、試しに撮った映像をPCで再生しようとすると映像が音声からはるかに遅れるうえ全く飛び飛び(数秒ごとにコマが飛ぶ状態)にしか再生されない。最初に買ったサングラス型の映像の際にも同様の症状が出たのだが、それよりもさらにひどい状態だった。そこで思ったのだが、PCのほうの処理能力が低くて高解像度の映像をうまく再生できないことが原因なのではないか。サングラス型のカメラは実は解像度という点ではメガネ型より高かったし、今回購入したこのカメラはそれよりさらに解像度が高い(FHD)。そこで今度のカメラは解像度を選択できるので、解像度を下げて(HD・WVGA)テスト映像を撮ってみたら、やはりきちんと再生することができた。一応原因がわかって一安心したが、その直後に救急車のサイレンが鳴り出した。
自室にて。天気は晴れ。
〈一般事項〉
・仕事:リハウス2担当者分エリア。
・新たに注文していたデジタルムービーカメラ(ヤシカ)が到着した。
〈特記事項〉
・昨夜二三日ぶりにギターを弾こうと手に取って弾き始めた途端、背中に強いじんじん感を引き起こされた上、台所の空のペットボトルをボンッ!と鳴らされて妨害された。
・仕事ではいつものように2つのカメラを持っていったが、今度はサングラス型の方にカードを入れるのを忘れてしまったらしい。帰りの道中でスイッチを入れてもLEDの動作がおかしいので不審に感じていたのだが、帰宅後確認したらカードが入っていなかった。というわけで今日はメガネ型のほうの映像(行きの道中の一部〜仕事中〜帰り道の246の途中まで)のみ。全体的にさほどインパクトのある工作シーンは撮れなかった。
①(午前4時30分頃)配布を始めて2つ目のマンションの藤和シティホームズで、駆けつけてきたようにジャストタイミングでバッティングしてくるバイクがいたので、また新聞配達かと思ったら、同業者(ポスティング)の男だったのだが、この男の配るスピードが異様に早く、それを私に見せつけに来たのがありありとわかる工作だった(しかしこの男の配布中の姿等はほとんど撮れなかった。人が至近距離に出てきた場合、私はその人物をきちんと直視しているつもりでも頭(=カメラ)がきちんとそちらを向いていないらしく、フレームアウトしてしまって撮れていないことが案外多い)。←2016年12月28日追記:私はその後も5年近くポスティングの仕事を続け、その間数々の同業者の配布テクも見てきたが、配布スピードにおいてこの男の右に出る者は一人もいなかった。それくらい速かったので、この男の出現自体が工作であったことは間違いない。
②そのあと立て続けにタイミング合わせやコリキャンの通行人、車両・新聞配達の先行乗りつけ等があった。そのうちのいくつかは撮り損ねたので連続した感じが映像からは失われてしまっていると思う(午前4時台後半)。
③ちょうどそのとき聞いていた横浜FMで「朝練」という番組が始まったのだが、先週聞いていた時にその番組の提供が創《今トラックのピーピー音が鳴り始めた》価学会だということを聞いて知っていたので、今日は聴くのを控えてラジオを切った《今、何か裏でドリルの音がし始めた。そのあと人の声もし始め、何やらにわかに工事が始まった模様…》そのあと、何分か後にラジオを再びつけて別の局を聴こうとしたら、なぜか「メモリ容量が足りません」という表示が出たので、ゲームソフトを1つ削除しなくてはならなかった。直前まで問題なくラジオを聴いていて、そのたった数分後のことで、もちろんその間に何もメモリを消費するような事はやっていないのだが。
・撮れなかったもの。
①麻生陸橋で赤い車が2台連続していてナンバーがそれぞれ「222」と「3993」だった。
②帰り道、ところどころ赤色工作が見られる区間があったが、それらは前述の事情により全部撮り逃がした。露骨な若い女の道端への出現&髪いじりなどわかりやすい絵も見られたが、それらも映像に残っていない。アンカリングナンバーも然り。《室内に音楽を流しているのでノイズはある程度マスキングできているのだが、いま曲の合間の沈黙時に外で救急車のサイレンが鳴っているのが聞こえてきた》
③アトラスアリーナでは、私が今日配っているのと全く同じチラシが私に先んじて投函されてあった。
・帰宅後、今日は頼んでおいたデジタルビデオカメラが届くかもしれないと考えて、ドアに「チャイムが壊れているのでノックをお願いします」という旨の紙を貼っておこうと思いつき、適当な紙を探し始めたちょうどそのタイミングで外でガサガサという物音と人の気配がした。出てみるとヤマト便の配達員で、そのデジタルビデオカメラを届けに来ていた。その配達員は商品の受け渡しが済んだ後、私がドアを閉める寸前に大きな咳払いをしてきた。
・午前中、焼酎を飲みながら今日の撮影動画を見ている時、仕事の冒頭でバッティングしてきた速配りの男について思い出して語り始めると、外で廃品回収業者の騒音スピーカーが鳴り始めた。
・夕方、届いたデジタルビデオカメラをいじってみたのだが、試しに撮った映像をPCで再生しようとすると映像が音声からはるかに遅れるうえ全く飛び飛び(数秒ごとにコマが飛ぶ状態)にしか再生されない。最初に買ったサングラス型の映像の際にも同様の症状が出たのだが、それよりもさらにひどい状態だった。そこで思ったのだが、PCのほうの処理能力が低くて高解像度の映像をうまく再生できないことが原因なのではないか。サングラス型のカメラは実は解像度という点ではメガネ型より高かったし、今回購入したこのカメラはそれよりさらに解像度が高い(FHD)。そこで今度のカメラは解像度を選択できるので、解像度を下げて(HD・WVGA)テスト映像を撮ってみたら、やはりきちんと再生することができた。一応原因がわかって一安心したが、その直後に救急車のサイレンが鳴り出した。